day2「たまにはちょっとしてみよう、自分の根っこを探す旅」
自分のことを自分で本当に理解するのって、実は簡単なことじゃない。
子どもの頃は親や先生から、大人になってからは家族や会社、地域社会から求められる「こうあるべき」姿で頭が一杯で、いつの間にかそれが自分の行動基準の様になっていたりして。
作家の平野啓一郎さんは「分人主義」という主張の中で、「一人の人間は『個人』という『分割不可能な唯一の人格』ではなく、相対する人との関係性ごとに異なる『複数の分割された人格から成る』」と説明していて、これは今のより複雑化した時代にとてもフィットする考え方だと思う。表で人に見せる自分と、誰にも見せない自分、それがいつの間にか離れて行って、「どれが本当の私?」って悩むと苦しくなるけど、「どれも皆本当の私!」と思うことができれば少し楽だよね。
でも、その「色々な私」が枝や果物だとしても、実はそれを支える「根っこ」ってものは揺らがずにあるんじゃないかと。そして、その根っこにあるものは、出来れば知っておいた方がいいんじゃないかと。だって、自分の根っこを知っていると、何かがあって、これからの道の選択に悩んだ時、そこに立ち戻ることが出来るからね。それが、day2の自分の価値観を知る、ということ。
ちなみに、今年でキャリア・コンサルタント歴9年目になった私。お恥ずかしながら、今回のカリキュラム開発に際して、初めてジックリ自分の価値観分析してみたよ。出てきたキーワードは、「本質」「0から1を生み出す」「自由」「自然」「本能」「個性」「成長」「刺激」「チームのパワーが最大化」「クリア」「無駄が無い」・・・などなど。これを探る作業はとっても楽しかった!さぁ、アナタの価値観はどんなかなぁ?
(文章:ゆりねえ)
0コメント