キャリアクライミングDAY1:理想の未来を描いてみよう

自分らしい生き方・働き方を模索する大人のためのキャリアデザインの学校「CAREERCLIMBING(キャリアクライミング)」。


その記念すべき第1期が、3回にわたって開催され、年齢も性別もバックグラウンドも異なる6名の参加者が集まりました!

今回から3記事に分けて、プログラムの様子を、少しご紹介します。


第1回となったのは2月4日。まだまだ寒さが厳しいこの日、見ず知らずの6人が、会場となった放課後NPOさんのオフィスに集まりました。


まずは自己紹介。皆さんの参加したきっかけが語られます。


「キャリアの棚卸しをしたい!」

「家族での仕事をしているけど、もっと社会と関わりたい!」

「LIFE SHIFTも読み、これからどうしよかなと思ってた!」


と、動機はさまざま。しかしまだどこかお互い緊張気味な様子です(笑)。


さて、キャリアクライミングは、3日間のプログラムを通して「リアリティがあり、ワクワクする未来を明確に描き、さらにそれを実現する方法を知ること」を目的としています。


そのために、初日にやることは次のこと。

●価値観を自分なりの言葉で語れるようになる。

●自由に未来を想像する。

●想像した未来を鮮明に理解する。


こうしたステップを通して、自分のやりたいことを把握して行きます。


そのために重要なのが、他者からのフィードバック。LIFE VALUE(価値観)を明らかにするカードを選んだり、自分が望む未来を絵で描いて観たりする個人ワークと、参加者同士で「それってどういうこと?」と、以下のような取材シートにメモを取りながら聞き合う対話をなんども繰り返します。


「すごく感性を大事にしてるんだね」

「家族が何より優先なんだね」

といったフィードバックを通して、「あ、確かにそれをすごく大事にしてるのかもしれない」と、自分でも気づかなかった価値観がだんだんと見えてきます。これこそが、一人でなく、みんなとキャリアを考えることのいいところ!

対話を重ねるうちに、いつしか緊張もほぐれてみんな話に熱が入り始めます。


「多様な価値観が受け入れられる場を作りたい」

「ムーミン谷みたいなコミュニティで暮らしたい」

などなど、それぞれワクワクするような未来が浮かび上がってきたところで、DAY1はここまで。


「よし!こんな未来に向けて、頑張っていこうね!」

で終わるのであれば、よくあるイベントと同じですが、それで終わらないのがキャリアクライミング。DAY2とDAY3で、その未来を実現するためにどんなことが必要なのか、自分の強みや生涯で必要になるお金の話も踏まえて、アクションに落とし込んでいく作業をしていきます。そう、まさにキャリアをクライミング(登る)するためのプログラム、というわけです。


次回からはその登り方を、それぞれ探っていきます。DAY3が終わるころ、参加者のみなさんはどんなアクションプランを手にしているのでしょうか。







CAREER CLIMBING

自分らしい生き方・働き方を探す、大人のためのキャリアの学校

0コメント

  • 1000 / 1000