人生の地図の描き方?

こんにちは、キャリアクライミングの田中航です。

先日行われたDay5の様子を少し話したいと思います。

この回の目的はずばり、人生の地図(キャリアプラン)の描き方を知ること。

参加者のみなさんには、少しワークの手を止めてもらって、今回は聞き役に回ってもらいました。発表したのは、キャリアクライミングを運営するスタッフ、ゆりねえ、わたる、じゅんこの3人。年齢、仕事、思考も違う三人だけあって三者三様のキャリアプランの発表です。今まで整理してきた情報(価値観、強み、リソース、理想の未来など)を、どのような形でキャリアプランに落とすのか、具体的なイメージをつかんでもらうことを期待しました。


さて、その発表内容を少しご紹介!

僭越ながらわたくし(航)を題材に・・・。

私は現在、キャリアコンサルタントとして、個人のキャリア支援、企業内での従業員の支援を中心に活動しています。仕事のコンセプトは「人生の地図を描くためするための対話やワークショップを作り、提供する人」。ここに「北欧」というスパイスを将来的には加えて働きたいと思っています。

今回は、このコンセプトを描くに至った経緯と、考える際のフレームを紹介しました。当時、新卒入社の会社から転職。プライベートでは結婚を意識しだしていました。しかし、思うように時間をやりくりできずパーンパンに。どげんかせんといかん!そんな思いからキャリアプランを描き出しました。

まず着手したのが自身の価値観を把握すること。過去のシーンから自分の価値感を表すキーワードを作りました(キーワード作り方は、参加してのお楽しみ!)。次にストレングスファインダーと呼ばれる強み発見テスト(2000円程度で自分の持つ強みの上位5つを数ある強み特性を導き出してくれるなんとも便利なツール!)をやり、自分の強みを言葉に。こうして得た価値観と強みを掛け合わせて、想像できる選択肢を洗い出しました。

ここから地道な作業が続きました。選択肢を試しては、修正。さらにコンセプトも少しづつ調整。約1年半かけて、ようやく、よーやく、しっくりとくる現在のコンセプトと計画に。


今回の発表は約40分間とロングラン。ですが、なかなかここまで具体的に他者のキャリアについて考える機会はないようで、参加者はみな真剣な面持ちで聞き入っていました。発表後の質疑応答も、「お金はどうしているのか?」「もし、計画がダメだった場合どうする?」などかなり突っ込んだ内容。自分に重なる部分もあったようで、メモを取りながら聞いていました。


さてさて、小難しい話をしましたが。真剣に語り合った後は。。。やはり懇親会!

さらなる本音を交し合うために飲み会を開催しました。キャリアプランはもちろんのこと、子育てやら結婚などなど、さらにリアルな会話が繰り広げられていましたよ!

次回は、このモニター開催の最終回。

参加する方がどんな人生の地図を描いてくるのか、楽しみです。

CAREER CLIMBING

自分らしい生き方・働き方を探す、大人のためのキャリアの学校

0コメント

  • 1000 / 1000